古道の梅屋 看板




本場紀州の梅干(南高梅)
梅干通販・古道の梅屋 > わくわく梅ワーク > 梅干しの塩分表示





梅干うんちく集 その8 梅干しの塩分表示




第8回

梅干しの塩分表示


梅干しを買ったことがある人は知っていると思いますが、梅干に塩分○○%と書いています。

なぜだと思いますか?他の塩分が高い食品、たとえば醤油やお味噌などには書いていません。

理由はといいますと・・
昔ながらの塩分が高い梅干しは、消費者の減塩思考に合わなかったために減塩梅干しとなったのですが、そこで、減塩梅干しの塩分を( )%と表示する会社が出てきました。
わかりやすくて売れたのでいつのまにか梅干しをつくる会社の皆さんは塩分をはっきり表示するようになりました。

今では梅干しを買うためのひとつの目安として定着しています。

通常の製法では原料梅干し(塩分20%)を水で塩抜きするため、塩といっしょにクエン酸などの有機酸も抜けていくので酸味が低くなります。


塩分が低い梅干しは酸味も低い梅干しで、食べやすい梅干しということになります。


梅干の酸味、塩味が好きな人(味の好みが濃い人)は物足りなく感じると思いますが・・
大体の梅干しはこの法則に当てはまるといえます。


よく『白干梅』塩分18%や、『はちみつ梅』塩分8%など書かれて売られています。
塩分が高い白干梅は塩分のみならず酸味も非常に強いです。これに対して塩分の低いはちみつ梅は酸味も低くて食べやすい梅になります。
塩分10%は?そうです、この中間くらいの酸味となるのです。

梅干しの塩分と酸味の関係でした。
梅干しを買うときにはひとつの目安としてくださいね。




当店の梅干について、何でも紹介していこうと思います。

ご質問やこんなコーナーを作ってほしいなど、何かございましたらお気軽にご連絡下さい。
メールアドレス : fukufuku@hatenasi.com

他とは違う仕込みだから、他とは違う梅干ができます!梅職人のこだわりの数々をご紹介!
梅干し職人のこだわり
梅職人
昔から日本人の食卓にいつでもある梅干。うめぼしレシピ、他の食材との組み合わせ
梅干しの色んな食べ方
梅干の色んな食べ方
梅干つくりにかける暑い情熱!梅干職人の南高梅を使ったうめぼし作りうんちく集
わくわく梅ワーク
梅干職人
当店の梅干は、和歌山産・紀州南高梅・特撰南高梅です。産地証明書のご紹介
南高梅 梅干し/産地証明書
南高梅の産地証明書
当店に寄せられた梅干についての質問に、梅職人福田がお答えしています
梅干し FAQ
梅FAQ
いつもありがとうございます。当店の梅干を購入していただいたお客様の声をご紹介
お客様の声
お客様の声
梅の開花から、収穫、塩漬けや天日干しまで、南高梅のうめぼしができるまでを詳しくご紹介
南高梅の梅干しができるまで
南高梅の梅干ができるまで